令和7年度「生放送字幕番組普及促進助成金」の第2回公募について

2025年7月1日

国立研究開発法人情報通信研究機構

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICTエヌアイシーティー、理事長: 徳田 英幸)は、下記のとおり令和7年度「生放送字幕番組普及促進助成金」の第2回公募を実施します。

 

助成金の名称 : 生放送字幕番組普及促進助成金

(1)目的
本助成金は、生放送番組に字幕を付与する機器の整備に必要な資金について、NICTが予算の範囲内で助成措置を講ずることにより、放送サービスを利用する身体障害者の利便の増進を図ることを目的としています。

(2)公募期間
令和7年7月1日(火)~令和7年9月30日(火)17:00(必着)

(3)応募方法
別紙をご覧ください。

別紙

生放送字幕番組普及促進助成金の公募について
=令和7年度 第2回公募=

1 目的

本助成金は、生放送番組に字幕を付与する機器の整備に必要な資金について、NICTが予算の範囲内で助成措置を講ずることにより、放送サービスを利用する身体障害者の利便の増進を図ることを目的としています。

2 助成対象

本助成金の対象は、生放送番組に字幕を付与するための機器※1(以下「助成対象機器」という。)の整備(助成対象機器を既存設備に接続するための改修等含む。)に必要な経費であり、NICTが助成を行うことが適当であると認めたものとなります。ただし、現地調査費、設置工事費、既存設備改修費※2、保守費等に係る経費は対象から除きます。

※1 生放送番組に字幕を付与することに限定して使用するPC及びソフトウェアを含む
※2 原状回復のための既存設備の修理や更新、助成対象機器を除く既存設備の更新・増設等に係る経費、機器の購入に付随する保守サービスに係る経費

3 助成金の額

助成額は、当該助成対象経費の2分の1に相当する額を上限とします。
申請総額が予算を超過した場合、字幕番組制作の経費低減効果が期待される先進的な技術を用いた機器整備に重点を置いて、予算の範囲内に収めるための調整(助成率を低減)をします。また、特に地上波放送に係る申請の場合、関東広域圏、中京広域圏及び近畿広域圏を放送対象地域とする民間地上基幹放送事業者を除く放送事業者に係るものを優先することとします。

4 助成条件

申請事業者が以下の各事項を満たしていることを要件とします。
(1) 一の放送事業者の生放送番組に字幕を付与するための機器の整備に当たり、これまで本助成金の交付を受けたことがないこと※3
(2) 助成対象事業を的確に遂行するに足る能力を有すること。
(3) 助成対象事業を的確に遂行するのに必要な経費のうち、自己負担分の調達に関して十分な能力を有すること。
(4) 助成対象事業に係る経理その他の事務について的確な管理体制及び処理能力を有すること。
(5) 助成対象事業で機器を整備した翌年度から5年間の当該機器の具体的な利用計画又は利用方針が明確であること。なお、申請者が一の放送事業者と異なる場合、当該利用計画又は利用方針について当該一の放送事業者と合意していること。

※3 本助成金の対象事業者は、放送事業者のほか、放送事業者が生放送番組に字幕を付与する作業を依頼する外部の事業者(外注業者)も含めることとします。そして、外注業者が複数の放送事業者から同様の依頼を受けることも想定し、生放送字幕番組を放送する一の放送事業者に対して整備する機器一式を対象とします。したがって、同一の放送事業者向けに助成対象機器を整備することに対する助成は1回限りとなります。

5 公募期間

令和7年7月1日(火)~令和7年9月30日(火)17:00(必着: 期限を超えた申請は受理しません。)

6 応募手続

次のNICT Webページを参照してください。

(1)方法
① 電子メール
助成金交付申請書(様式第1)等申請書類及び添付書類の電子ファイルを添え、(3)提出先①のE-mailアドレスに電子メールで送付(件名に「生放送字幕番組普及促進助成金申請」と必ず明記)してください。
なお、電子ファイルで提出することが困難な添付書類があれば、その旨を電子メールで送付し、別途郵送(表面に「生放送字幕番組普及促進助成金申請書類在中」と朱書き)してください。
② 補助金申請システム(Jグランツ)による申請
本助成金の申請は、補助金申請システム(Jグランツ)で行うことも可能です。詳細は、(3)提出先②のURLから当該システムにアクセスしてご確認ください。
※GビズIDのgBizIDプライムアカウントが必要です。

(2)書類等
本助成金交付要綱、事務・経理処理事項書及び申請書類様式は、次のWebページからダウンロードしてください。
・NICT 「生放送字幕番組普及促進助成金」
    https://www.nict.go.jp/info-barrierfree/nict/realtime-capsys/index.html
 ・補助金申請システム(Jグランツ)
   https://www.jgrants-portal.go.jp    
申請書様式、添付書類は下記となります。
https://www.nict.go.jp/info-barrierfree/nict/realtime-capsys/doc/n_jimaku_format.docx
生放送字幕番組普及促進助成金交付申請書(様式第1)
(添付資料1) 申請者概要説明書
 (付帯資料) 申請者の営む主な事業を示す資料及び財務状況を示す資料
(添付資料2) 助成対象事業の内容等説明書
 (参考資料2-1) イラスト図
 (参考資料2-2) 翌年度から5年間の整備機器の利用計画又は利用方針
(添付資料3) 助成対象経費積算表

(3)提出先
① 〒184-8795 東京都小金井市貫井北町4-2-1
国立研究開発法人情報通信研究機構
デプロイメント推進部門 情報バリアフリー推進室 字幕番組等助成担当
E-mail: apply-nict-grants@ml.nict.go.jp
② 補助金申請システム(Jグランツ): 

問合せ先

公募に関する問合せ先

デプロイメント推進部門
情報バリアフリー推進室

字幕番組等助成担当
Tel: 042-327-7207

広報

広報部 報道室